診療科目

2008年7月22日 (火)

診療科目

一般歯科    通常の虫歯治療や、根っこの治療です。健康保険が適用                                                                                     

          されます。

審美歯科     白い詰め物や、かぶせ物などのことです。保険は適用され 

          ません。 銀歯はイヤ!という方におススメです。

                    エステニアインレー        ¥31.500

                  ハイブリッドクラウン     ¥52.500             

                      メタルボンド                   ¥105,000

             オールセラミッククラウン(OPC) ¥63.000
           
*ファイバーコア込み

         オールセラミッククラウン(プロセラ) ¥126.000
           
*ファイバーコア込み

                ラミネートベニア              ¥105,000

矯正歯科     毎月第4火曜日に矯正専門医が診療します。無料カウンセ

          リングも受け付けています。

 *マルチブラケット法 ワイヤーと、歯につける装置(ブラケット)を使い

         ます。ブラケットは透明なものを使用します。¥500,000~

 *インビザライン      透明のマウスピースのような、取り外し可能な

         矯正装置です。¥900,000~

インプラント 人工歯根のことです。歯を抜いてしまったけど入れ歯はイ

        ヤ、隣の健康な歯を削ってブリッジにするのはもったいな

                 い!というときにおススメです。

                 週火曜日に、無料カウンセリングを受け付けています。

                   人工歯根 ¥315,000/1本    上部構造 ¥105,000

質問などありましたら、お気軽にお電話を~~(^ー^)

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2007年11月 9日 (金)

ホワイトニングの方法

ホワイトニングには2種類あります。

オフィスホワイトニング

  1. ホワイトニングする歯の表面をクリーニング
  2. ホワイトニングする歯に色素を分解する薬剤を塗ります。
  3. 薬剤の働きを活性化させるライトを当てます。「ofice.bmp」をダウンロード
  4. 薬剤を洗い流したのち、歯の表面磨きをしてフィニッシュ。
  • 一度の来店である程度の白さを得られます。(個人差あり。)   
  • 1~4の過程は約45分で終了します。(初診の場合は30分のカウンセリングがあります。)      

ホームホワイトニング

  1. 歯の型を取り、トレイ(マウスピース)をつくります。
  2. 一週間後、トレイとホワイトニングジェルを受け取ります。「home.bmp」をダウンロード
  3. ご家庭で毎日2時間程度装着します。
  • ホームホワイトニングは、濃度の低い薬剤を使う為、白くなるのに時間はかかりますが、薬が深く浸透するため、白さの限界点が広がり白さも長期間保持できます。
  • 2週間程で効果が現れはじめます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

インプラント

インプラントとは

原理は至って簡単です。歯が抜けてしまったところに、チタンで出来た人工の歯根を植え、その上に歯を作ります。こうすることにより、歯が抜けてしまった人でも、歯を作ることが出来、快適な食生活や会話を楽しむことが出来るようになります。インプラントは第2の永久歯と呼ばれるほど、天然の歯に近い使用感を得ることが出来ます。

インプラントがなぜ良いか?

・天然の歯と同じ感覚で噛むことができる。

・ブリッジのように周りの健康な歯を削らなくて済む。

・天然の歯と遜色ない審美性。

・入れ歯をしなくて済む。

一番多いご質問が、「痛い」かどうかですが、手術と言っても歯を抜くのと同じ程度のものです。興味のある方は一度、ご相談ください。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年10月 9日 (火)

歯周病

口腔衛生習慣の改善により、 日本人の虫歯は減少してきました。
しかし、歯周病(歯槽膿漏)はあまり減少することなく、 現在でも30才以上の成人の約80%が歯周病にかかっており、 歯の喪失原因の
第1位になっています。
 
歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが破壊される病気で、かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に細菌が入り、歯肉が炎症を起こし赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。しかし、痛みは全くありません。さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。 この時期になると、やっと痛みや腫れをともないます。 そして、最後には歯が抜けてしまいます

 歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。


現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。
まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
そのためには、正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切なことです。
歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
健康の保持のため専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

矯正

毎月第4水曜日は、東京医科歯科大学の矯正専門医が診察いたします。

無料カウンセリングも随時受付中です。

悩んでいるなら、一度専門家の話を聞いてみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

一般歯科治療

歯周病や虫歯、歯の根の治療、抜歯からさし歯、入れ歯、歯とお口に関する病気の治療を行います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)